学校情報

学校ブログ

6月8日 稲子梅まつりがあり、芝川おどりコンテストが開催されます。芝富小学校からも児童が参加します。コンテストに向けて、スマイル運動で芝川おどりを全校で練習しました。

「そーれ!」「し・ば・と・み」などと元気な声を出しながら踊りました。本番では練習の成果を発揮し、元気いっぱいの踊りを披露したいです。

  

5月28日(水)、教職員が大プールとプール周辺の汚れをきれいにし、5月29日(木)、5・6年生がプール清掃を行いました。こどもたちは、進んで隅々まで清掃をしました。

PTA会長や地域の方の御協力もあり、こどもたちが気持ちよく泳ぐ環境が整いました。

安全第一に楽しく水泳の授業を行っていきます。

5月27日(火)、4年生以上のこどもたちがクラブ活動を行いました。

遊びクラブでは、「かごめかどめ」や「花いちもんめ」など昔の遊びをしました。ものづくりクラブでは、「プラバン」に好きな絵を描いて作品を仕上げました。

年間8回のクラブ活動で自分の好きなことを異学年と交流しながら楽しんでほしいです。

 

 

環境委員会では毎月第4木曜日にアルミ缶回収を行っています。

呼び掛けをして得たアルミ缶回収の収益金は、環境委員を中心にどのように使っていくのか考えます。

5月のアルミ缶回収もたくさんの児童が協力してくれました。

5月15日(木)、ロング昼休みにスマイル活動を行いました。

ほし(赤)そら(青)つき(黄)かぜ(緑)ゆき(白)はな(桃)の6つの縦割りグループでじゃんけん列車や何でもバスケットなどの遊びをしました。

どのグループも6年生が下級生に優しく遊び方を教えて楽しく過ごすことができました。

 

5月8日(木)は低学年、15日(木)は高学年に向けて、ボランティアの方が本の読み聞かせを行いました。

どの学年のこどもたちも、本の世界を想像し、集中して聞いている様子が見られました。

 

5月9日に野菜の苗を植えました。

自分の育てたい野菜を選びました。

 

 

 

 

 

 

7月ごろに収穫予定です。

たくさん収穫できるように、毎日の水やりと観察を頑張っていきます。

5月13日(火)、5年生が家庭科の調理実習を行いました。

課題は、「おいしくゆでよう。ゆで方のちがいは?」です。「ほうれん草」と「じゃがいも」のゆで方やゆで時間の違いを学びました。

各グループで協力し、手際よく調理することができました。

4月25日(金)、3年生がドリーム学習で、佐野さんのご厚意で、たけのこ掘りとわらび採り体験をしました。

こどもたちは、「たけのこ」を傷つけないように、友達と力を合わせて、シャベルで丁寧に根気強く掘り進めていました。

いただいた「たけのこ」や「わらび」は、たけのこご飯や煮物として、おいしく食べたようです。

芝富地区の豊かな自然を感じることができました。

001831
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る