学校情報

学校ブログ

9月12日(金)から9月17日(水)まで校内自由研究作品展を行っています。各学年のこどもたちが夏休み中に取り組んだ作品が展示され、それぞれに工夫されていて感心しました。休み時間には、こどもたちが熱心に参観する様子が見られました。

また、9月20日(土)~9月22日(月)まで、市内小中学校の児童生徒代表作品を集めた作品展が富士教育会館で行われる予定です。                                            

               

                

 

9月11日(木)のロング昼休みを使って、避難訓練を行いました。

「まず低く、頭を守り、動かない」の基本の姿勢を確認した後、

ワークシートを使った危険予知の話合いと緊急地震速報に反応して、素早く身を守る訓練を行いました。

教室の中での訓練でしたが、真剣な表情で取り組むことができました。                                   

9月11日(木)先週に引き続き、富士宮市民文化会館の学校プログラム「ダンス講座」を行いました。

「ボックスステップ」 「ランニングマン」 「ブルックリン」などの技を練習し、最後には曲に合わせて楽しく踊ることができました。

                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもたちが楽しみにしている修学旅行が近付いてきました。スローガン「今しかできない旅、今だからできる成長 一生の思い出 修学旅行」のもと、見学場所の下調べをしたり、グループで歩くコースを考えたり、賑やかな声を響かせて学習をしています。修学旅行ではこどもたちの自主性を大切にして、全員で楽しく出掛けたいと思います。

9月4日(木)おはなしポケットの皆さんが2学期最初の本の読み聞かせを行いました。

こどもたちは、「赤ずきん」や「さるかに合戦」などのお話を集中して聞いていました。

    

 

 

 

9月3日(水)に富士宮市民文化会館の学校プログラムの「ダンス講座」を行いました。講師の佐野朱梨先生からヒップホップダンスの基本的なステップを教わり、リズムや音楽に合わせて楽しみながら活動に取り組むこどもの姿が見られました。次回はステップを組み合わせて一つのダンスにします。どのようなダンスに仕上がるか楽しみです。

 

9月2日(火)2学期最初の委員会活動を行いました。スポーツ委員会は、運動会に向けてEXダンス体操動画を作成し、EXダンス大会に向けての計画を立てていました。図書委員会は、図書館前の掲示物を運動会に向けて作成していました。環境委員会は、マリーゴールドの水やりや手入れをしていました。

2学期もよりよい学校生活に向けて、こどもたちのアイデアを生かした委員会活動になるとよいです。

 

  

     

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期が始まって、1週間が経ちました。

みんな元気にスタートを切ることができました。

2学期はたくさんの行事があるので、7人で力を合わせて頑張ります!

   

 株式会社リサイクル芝川様より、「朝日写真ニュース」掲示板セット一式を寄贈していただきました。

日本や世界の出来事について、写真と分かりやすい説明がつけられた掲示物が毎週4枚学校に届きます。

北校舎2階のこどもたちの目に触れる場所に設置しました。

  

8月26日(火)、2学期の始業式を行いました。2・4・6年生の代表児童が、夏休み中に取り組んだことや2学期の目標について話をしました。また、近江八幡市・富士宮市児童交歓会に参加した代表の6年生児童が感想を伝えました。

どの学級も夏休み中の楽しい思い出を伝え合ったり、取り組んだ宿題を見合ったりと活気にあふれていました。

2学期も「やってみよう」を合い言葉に「みんなが笑顔になる学校」を目指していきます。

001808
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る