学校情報

「授業の様子」の記事一覧

5年生が、家庭科の学習で「ご飯と味噌汁」の調理実習を行いました。ご飯は、先日ドリーム学習で収穫した「五努米」です。

火加減や水加減に気を付けながら、じっくりとご飯を鍋で炊いたり、煮干しから出汁をとった味噌汁を作ったりしました。こどもたちは、おいしくできて大満足な様子でした。

 

3年生が理科「光のせいしつ」の学習を行いました。

「はね返した光を重ねると明るさやあたたかさはどうなるのか」鏡と温度計を使って実験しました。光を重ねると1枚の鏡で光を当てたときよりも、明るくあたたかくなることが分かりました。

 

6年生理科「大地のつくりと変化」の授業で、学区を流れる富士川と芝川の見学をしました。

富士川の河原の岩石や芝川の川岸に見られる柱状節理を観察することができました。

11月11日(火)今年度2回目の芝川中学校区3校交流会を行いました。内房小、稲子小の児童と一緒に授業を行ったり、昼休みに遊んだりしました。

3年生は、国語「くらしと絵文字」の学習で、身近にある絵文字を見付けてクイズを作り、お互いに出し合っていました。

6年生は、3・4校時は「命の授業」、5校時は、芝川中学校1年生との交流会を行いました。授業や部活など中学校生活について質問し、交流を深めることができました。

  

 

 

静岡県トラック協会富士支部の皆様の主催による「トラック交通安全教室」を実施しました。トラックの「死角」、「内輪差」、「トラックが止まってくれたときの横断歩道の渡り方」について、クイズや実験をしながら分かりやすく教えていただきました。

10月30日(木)全校で新体力テストを行いました。自分の目標に向かって、スマイル運動や体育の時間に練習し、50m走やソフトボール投げに精一杯取り組む姿が見られました。

 

10月28日(火)1・3年生がいのちの授業を行いました。ふじの宮助産院の青野先生から、「プライベートゾーン」や「いいタッチ わるいタッチ」など、発達段階に合わせて分かりやすい言葉でお話ししていただきました。自分自身の体を守ったり、相手の体を尊重したりするための知識を学ぶことができました。

 

生活の授業で、町探検に行きました。

10月10日に芝川公民館(くれいどる芝楽)、10月27日に芝川図書館に行きました。

芝川公民館では、施設の中を見学しながら、文化ホールの仕組みやお話を聞きました。

    

 

芝川図書館では、図書館のルールや実際に本を選んだり、借りたりしました。

 

 

 

 

10月24日(金)、5年生が理科「流れる水のはたらき」の学習を深めるために富士川の見学を行いました。

川の曲がった部分の内側と外側の様子の違いや河原の石の大きさや形、護岸の様子など、

学習してきた内容を実際の川で確かめることができました。

 

10月24日(金)1・2年生と3組のこどもたちが、ホースセラピー教室を行いました。2頭の馬に最初は緊張した様子でしたが、笑顔で乗馬体験をすることができました。馬との触れ合いを楽しむ様子が見られました。

 

 

 

002214
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る