学校情報

学校ブログ

10月24日(金)、5年生が理科「流れる水のはたらき」の学習を深めるために富士川の見学を行いました。

川の曲がった部分の内側と外側の様子の違いや河原の石の大きさや形、護岸の様子など、

学習してきた内容を実際の川で確かめることができました。

 

10月23日(木)2年生が「おへそのひみつ」の学習をしました。ふじの宮助産院の青野先生から、へその緒の役割や自分の体を大切にすること等をお話ししていただきました。最後に本物の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこさせてもらい、命の重さや大切さを感じることができました。

 

10月21日(火)6年生が茶道教室を行いました。室町文化を学んだこどもたちが、3人の講師の先生からお茶の簡単な作法を教えていただきました。点てていただいたお茶とお菓子をいただき、貴重な体験となりました。

 

10月18日(土)運動会を行いました。天候にも恵まれ、こどもたちは、徒競走、各学年団の種目、綱引き、たてわりリレーに最後まで力一杯取り組みました。また、応援団長を中心とした応援合戦は、赤軍、白軍どちらも全員で精一杯声を出し、盛り上がりました。多くの保護者の皆様、地域の皆様に応援していただき充実した運動会となりました。

   

              

10月16日(木)1年生が朝顔のつるを使ったリース作りをしました。ボランティアの方にもお手伝いいただき、ボンドやグルーガンで、秋見つけで拾ったどんぐりや、まつぼっくり等を飾り付けました。自分だけのすてきなリースが完成しました。

 

運動会に向けて応援団10名が練習を頑張っています。運動会では、応援合戦が2回あり、手作りのメガホンを使って赤軍と白軍が精一杯声を出したり、応援歌を歌ったりする予定です。

 

 

10月14日(火)運動会の縦割り団種目で行うスマイルリレー(低学年)の練習をしました。運動会に向けて、バトンパスや走る練習を積み重ねてきました。どの色もバトンをつなごうと最後まで精一杯走る姿が見られました。

 

10月8日(水)運動会の全体練習を行いました。開会式、EXダンス体操、そして、今年度初挑戦の円陣の練習をしました。

こどもたちは、各学年、縦割り団、各係等、それぞれの役割を意識して運動会に向けてはりきって準備を進めています。

 

10月7日(火)6年生が図工の学習で水墨画に挑戦しました。こどもたちは、講師の先生から「調墨」等の技法を教えていただき、筆に含ませる墨や水の量で濃淡を工夫し、意欲的に表現することができました。

 

10月4日(日)PTA奉仕作業を行いました。草刈り、花壇の整備、側溝、トイレ、体育館、校舎内の清掃等、普段取り組むことができない場所を中心に御協力いただきました。参加したこどもたちも、自主的に協力して作業する様子が見られました。より一層、安全、安心な環境で教育活動を行うことができます。

  

001808
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る